近江の厳島神社と呼ばれる琵琶湖に浮かぶ大鳥居が、インスタグラムなどのSNSで滋賀観光スポットとして注目度の高い白髭神社。
今回は、近江最古の神社としても知られるパワースポット、白髭神社も犬を連れて参拝をしても良いとTELで確認が取れたので、愛犬「てん」と一緒に行ってきました。
こんな人へおすすめの記事
- 近江最古の大社、白髭神社を知りたい
- 琵琶湖にある観光名所で写真映えする場所を探している
- 犬同伴可能な観光名所を探している
本記事では犬同伴での参拝可能な寺社・仏閣、「白髭神社」についてご紹介します。
白髭神社のアクセス情報

滋賀県高島市、湖西エリアに位置する白髭神社は、交通量の多い国道161号線沿いにあり、湖岸沿いを走っていると目印になる琵琶湖に浮かぶ大鳥居が見えてきます。
白髭神社の駐車場は2カ所あり、本殿横にある50台ほど止めることができる駐車場と、社務所前に5台ほど止めることができる駐車スペースがあります。
駐車場は無料で止めることができるので嬉しいですね。
電車でのアクセスとなるとJR西日本湖西線「近江高島」下車で徒歩40分くらいかかるそうなので、愛犬と参拝に来るのであればマイカーでの移動が無難です。
所在地 | 〒520-1122 滋賀県高島市鵜川215 (マップを開く) |
アクセス | 公共交通機関 近江高島駅から約3㎞ 徒歩40分 マイカー 湖西道路・国道161号沿い |
料金 | 無料 |
社務所時間 | 9:00〜17:00 |
TEL | 0740-36-1555 |
ホームページ | 白鬚神社社務所 |
白髭神社の大鳥居が湖中になぜ?

白髭神社のシンボルとも言える湖中にある大鳥居。
大鳥居がいつ、なぜ湖中にあるのか不思議に思い、白髭神社のサイトで確認してみると、湖中には大昔から鳥居があったと伝わっており、室町時代の屏風絵や江戸時代に描かれた縁起絵巻にも湖中に鳥居が描かれてれているそうです。
色々な諸説はあるそうですが実際に建てられたのは1937年で、現在の大鳥居は昭和56年(1981年)に建て替えられたそうです。
近江最古の白髭神社

平日にもかかわらず多くの参拝者が来ていました。
ご祭神は猿田彦命(さるたのひこのみこと)で、延命長寿の神様。別社名として白鬚明神・比良明神。

約1900年前に創建した歴史ある大社神域へ

11月末にもなると手水舎の水も冷たく身と心が引き締まります。

拝殿前の狛犬さんに緊張気味の愛犬「てん」

拝殿の後ろに鎮座している本殿は国の重要文化財に指定されていて、豊臣秀吉の遺命を受け、秀頼公の寄進により慶長8年(1603年)に建立された、とても風格がある建物です。

境内には紫式部や松尾芭蕉が詠んだ歌碑・句碑が多くあり、紫式部がこの地を通った時に詠んだものや与謝野鉄幹・昌子の歌碑などが見られます。
著名な歌人達も琵琶湖と白髭神社の美しい景観に感動されたのでしょうね。
本殿と鳥居を一望できる高台

本殿の隣にある石段を登っていくと本殿や鳥居を一望できる場所があり、ここから見える白髭神社と琵琶湖の景色はとても素晴らしかったです。

境内には多くの社がありました。
岩戸社横の巨石はもう一つのパワースポット

「三社」「内宮」「外宮」のお社を参拝した後、さらに登っていくと「岩戸社」が見えてきます。

岩戸社の横にある巨石も神聖なパワースポットで、自然に囲まれた一帯は神秘的な空気を感じることができます。

1時間ほど愛犬と境内を参拝した後、社務所で白髭神社の御朱印を頂きました。
白髭神社の参拝を終えて

湖岸沿いのドライブで何度か白髭神社の大鳥居を見たことがあったのですが、愛犬とゆっくり境内を参拝したのは初めてでした。
湖に浮かぶ大鳥居の景観と湖西エリアの水質はとても透き通っていて、琵琶湖の美しさを肌で感じることができました。
また、岩戸社周辺は近江最古の神社と言わんとばかりの神聖な空気と景色が広がり、自然のパワーを頂ける気持ちになります。
愛犬とのお出かけの際は、交通量の多い国道沿いにあるので、お気をつけてください。

日の出や夕暮れの時間帯に、また散策に行きたいね。
近江最古の神社に愛犬と一緒に参拝できるのは本当に嬉しいですね。